【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

宅建業法

重要度 ★★★
宅建業免許
「宅地」の意義
​用途地域内でも「宅地」とならない土地

「取引」の意義
「 業 」 の意義
​宅建業の免許権者
【▷】
​宅建業の免許の更新と有効期間
開業しない等による宅建業免許の取消​

免許なしで宅建業を営業できる団体​
​欠格事由(能力信用)【業者・宅建士】
欠格事由(通常未成年者)【宅建士】
欠格事由(宅建業法違反)【宅建士】
欠格事由(犯罪)【業者・宅建士】
宅建業免許欠格事由(罰金)
​
死亡による廃業届
​
破産による廃業届​
宅建士
宅建士になるには
宅建士登録の要件​
宅建士資格登録簿の変更登録必要事項​
​
宅建士証の提示

宅建士がしなければならない業務​
事務所・案内所
事務所に設置すべきもの
帳簿の閲覧​
帳簿の保存期間

案内所等の届出
​帳簿・従業員名簿の備置
従業者名簿の記載事項
​従業者名簿の保存期間

専任の宅建士の配置

事務所に必要な専任宅建士の人数​
専任の宅建士の不足
標識の掲示
媒介契約
媒介契約の記載事項
媒介契約の種類
​
一般媒介契約
​専任媒介契約

専属専任媒介契約

媒介契約の最長契約期間​
専任媒介契約による売買成立時の通知事項
営業保証金等
営業保証金の供託金額
​
営業保証金の供託場所
営業保証金の還付
​宅建業者の還付請求
​不足額の供託

金銭以外の供託方法
廃業による供託金の取戻し
​
即時供託金の取戻しができる場合
弁済業務保証分担金

保証協会の社員の地位を失った場合​【▷】
供託・納付できる財産【▷】​
広告の制限
未完成物件の賃貸
37条書面
37条書面の交付相手
37条書面交付等

37条書面必要的記載事項(売買・交換)
37条書面必要的記載事項(賃借)
重要事項説明書
重要事項の説明を行う宅建士
IT重説​
重要事項説明書と37条書面の交付時期
重説記載事項(基本項目)【▷】
重説記載事項(国交省令 共通)【▷】
重説記載事項(国交省令建物賃貸)【▷】
​
重説記載事項(国交省令 建物)【▷】
重説記載事項(マンション)
【▷】
重要事項説明書記載事項(貸借)【▷】
禁止事項等
手付貸与等による契約誘引の禁止
報酬等
報酬と費用請求​
仲介手数料の上限
仲介手数料の上限(速算法)​
400万円以下の物件の手数料上限
賃貸借の媒介の報酬【▷】
権利金がある場合の賃貸借の報酬計算​
​消費税が非課税となるもの【▷】
罰則
​
重要な事実の不告知の罰則
監督処分の種類(宅建業者)
業務停止処分の期間​
必要的免許取消事由 ❶業務停止​
営業保証金供託の届出なしによる免許取消​
所在不明による免許取消​
必要的免許取消事項
8 種 規 制
規制される8種の取引   
8種規制が適用されない場合​
​
割賦販売の解除等の制限
割賦販売の契約解除等の制限
所有権留保の制限
所有権留保の制限
手付金の性質と額の制限
宅建業者が売主の場合の手付の扱い​
​
違約金・賠償予約・手付金額の制限
手付金等の保全
手付金等の保全措置
手付金等の保全措置の方法(未完成物件)
手付金等の保全措置の方法(完成物件)

保全不要の例外❶(登記がある場合)
保全不要の例外❷a 少額・完成
保全不要の例外❷b 少額・未完成【▷】​​​​
​
他人物売買の制限
他人物売買の制限
クーリングオフ
クーリングオフの方法と効果
クーリングオフのできる期間

クーリングオフの適用対象となる当事者
クーリングオフできない契約場所
クーリングオフできない履行段階