【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

宅建士証の提示

宅建業法 重要度 ★★★
次を見る
『 丈ショート 大事な時だけ 自分から見せ 』 
 宅建士証 重要事項説明時には 求められなくても見せる 
画像
FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
宅建士証の提示​
宅建士証の提示を求められた時は提示しなければならない。
但し、重要事項説明時には提示を求められなくても提示しなければならない。

​宅建士でない人に重要事項説明をさせない
 重要事項説明は宅建士しか行うことができない業務とされています。
 これは重要事項の説明を不動産の知識のない人が適当に行ってしまうことを避けるためです。
 しかし、一般のお客さんが「宅建士証を確認させてもらえますか?」などと求めることは普通ありません。
 そうなると、「黙ってれば、お客さんに宅建士かどうかなんか分からないから、ちょっと代わりに説明しておいてくれ。」みたいなことになります。
 そこで、お客さんから求められなくても宅建士証の提示をすることを義務付けることで宅建士に説明させざるを得ない(?)ようになっています。