【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

宅建士になるには

宅建業法 重要度 ★★★
次を見る
『 しょうもない 語呂合わせると 
  宅建士証 試験合格 登録 合わせると 
宅建士 』
宅建士   

「遊び」から「学び」へ 長く遊べて学べる積み木 組み合わせ自由自在で無限大 WO...

宅建士になるには
​宅建士試験合格(合格者)
  ⇓
宅建士登録  (資格者)
  ⇓
宅建士証の交付(宅建士)


 宅建士試験に合格すれば自動的に宅建士になるわけではありません。宅建試験に合格した段階の称号(?)は「合格者」という、非常に身もふたもないものです。

 この後都道府県知事の登録を受けることで「資格者」となります。

 しかし、まだ「宅建士」ではありません。さらに登録を受けた都道府県知事から宅建士証の交付を受けてはじめて「宅建士」となります。

 なんだか出世魚みたいですが、この3つの段階を経てとどのつまりは「宅建士」になります。