【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

400万円以下の物件の仲介手数料上限

宅建業法 重要度 ★★【H30改正】
次を見る
『 塩撒いて
 400万円以下
イヤと言われぬ手数料 』
18万円以内 仲介手数料  
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産コインチョコレート 小 業務用 500g
価格:1990円(税込、送料別) (2018/11/22時点)

400万円以下の物件の仲介手数料
調査費・交通費の上乗せができます
(合計最大18万円)

 いわゆる「空き家問題」が解決しない原因の一つとして、築年数が古く、資産価値の低い戸建住宅は手数料が少ないため、仲介する不動産業者が仲介を嫌がるということがありました。

 例えば過疎地域の1軒100万円の空家の売買を仲介しても仲介手数料は 100万円 × 5% = 5万円です。
しかも、通常の広告費用や案内に必要な費用込みです。
 毎週1軒成約させても年収250万円です。
( ⇒ 仲介手数料の上限 )

​ 特に地方の空家は交通費だけでもかなりの負担です。そこで、価格の低い物件については調査費や交通費が必要な場合上乗せして請求できるものとしました。(上限18万円)。

 なお、買主側の宅建業者はこれまで通りの手数料です。重要事項説明書の作成は売主側の宅建業者と買主側の宅建業者の共同責任ですが、調査して作成するのは売主側の宅建業者の場合が多いからだと思われます。