【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

宅建業の免許の更新と有効期間

宅建業法 重要度 ★★★
次を見る
『 麺業は暮れから三十日麺こねる 』
​免許 業者 90日 から30日前まで ​免​許 5年間有効
画像
おたきやまさんによる写真ACからの写真
宅建業の免許
・有効期間・・・5年間
・更新手続・・・有効期間満了の
        90日前~30日前
        までの間に申請

 有効期間は自動車免許(ゴールド)と同じ5年間です。しかし、自動車運転免許と違って有効期限の30日前までには更新手続きをしなければなりません。

 これは免許権者が帳簿(取引記録)や決算書などのチェックをして、免許を更新してもいいかどうかを判断するのに時間が掛かるからです。
(このため、帳簿の保存期間も5年間となっています。)

 このことを忘れていて、更新が間に合わないと免許が失効してしまう場合があります。.
(免許)
第三条  宅地建物取引業を営もうとする者は、二以上の都道府県の区域内に事務所(本店、支店その他の政令で定めるものをいう。以下同じ。)を設置してその事業を営もうとする場合にあつては国土交通大臣の、一の都道府県の区域内にのみ事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあつては当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許を受けなければならない。
2  前項の免許の有効期間は、五年とする。
3  前項の有効期間の満了後引き続き宅地建物取引業を営もうとする者は、免許の更新を受けなければならない。
4  前項の免許の更新の申請があつた場合において、第二項の有効期間の満了の日までにその申請について処分がなされないときは、従前の免許は、同項の有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は、なお効力を有する。
5  前項の場合において、免許の更新がなされたときは、その免許の有効期間は、従前の免許の有効期間の満了の日の翌日から起算するものとする。
6  第一項の免許のうち国土交通大臣の免許を受けようとする者は、登録免許税法 (昭和四十二年法律第三十五号)の定めるところにより登録免許税を、第三項の規定により国土交通大臣の免許の更新を受けようとする者は、政令の定めるところにより手数料を、それぞれ納めなければならない。