【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

手付金等の保全措置の方法(完成物件)

宅建業法 重要度 ★★
次を見る
『 乾物を寄託するならほぼ一択 』
完成物件 手付金等寄託契約 保証保険契約 保証委託契約
画像
PexelsによるPixabayからの画像
​手付金等の保全措置の方法(完成物件)
宅建業者が売主の完成物件について
手付金等を受け取る場合
宅建業者は以下のいずれかの方法で手付金等を保全しなければなりません。

・保証委託契約(銀行等による保証)
・保証保険契約(保険を掛ける)

・手付金等寄託契約(指定機関に寄託)

完成物件の場合、保全措置は保証委託契約と保証保険契約に加えて手付金等寄託契約が加わります。


 もっとも、手付金等の金額が比較的小さい場合には例外的にこれらの保全措置は不要とされています。

​⇒ 手付金等の保全措置が不要な場合
 (完成物件)