【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

都市計画区域

都市計画法 
​
重要度 ★★★ 
次を見る
『 都市計画を策定する区域 』
  都市計画区域

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

弁当箱 曲げわっぱ 曲げわっぱ弁当 曲げわっぱ弁当箱 お弁当 小判 わっぱ ナチ...
価格:2980円(税込、送料別) (2019/6/25時点)

都市計画区域
都市計画を策定する区域で、以下のエリアに指定されます

・​ある程度の人口が密集する既存の市街など
・これから新しく都市開発をする予定のエリア
 

自然発生的な都市と人工都市
 都市の成り立ちには2種類あります。

 ひとつは農耕や交易に適した場所等に人々が定住し、自然発生的に都市が形成される場合、

 もうひとつは計画的に建設される場合です。(長安や平安京などが有名です。)

 都市計画法も既存の都市環境を維持改善するための規定と新しい都市(いわゆるニュータウン)を建設するための手続を定めた規定があります。


都市計画区域に指定されると様々な法規制の標的に
 基本的には都市計画法は都市計画区域内にのみ効力のある法律です。そして、この都市計画区域としてマーキングされたエリアは他の法律の規定の対象として共有されます。(準都市計画区域は一部の規定が適用)

 例えば、建築基準法の建築確認や集団規定は原則として都市計画区域内の建築物のみを対象とします。

 ・一般建築物でも建築確認が必要になる
 ・集団規定(建蔽率・容積率制限など)が適用される


都市計画区域はお弁当箱
 本来、個人が自分の土地をどう利用するかは所有者の自由です。どこに何を建てようが勝手なはずです。

 建築場所が僻地で隣の家が10キロ先とかいうのであればそれでも問題はありません。

 しかし、人口密集地で何でも自由に建築することを認めてしまうと問題が発生してしまいます。

 もしお昼ごはんを弁当箱に入れずに、いろんなおかずや果物をビニール袋に放り込んだらどうなるでしょう?

 きっとイチゴの混ぜご飯やスパゲティの酢和えなどと言う悲惨なランチになるでしょう。

 ご飯はご飯、イチゴはイチゴで食べればおいしいはずが無計画な盛り付け(?)でどちらも台無しです。

 都市においても住宅は住宅、工場は工場でエリアを分けた方が住宅は快適で工場は効率的になります。

 住宅と工場が隣では住宅の住人は臭気や騒音で窓も開けられず、大型トラックが頻繁に走行すると子供を外で遊ばせることもできません。

 一方、工場側も騒音に気を使って機械の出力を下げたり、子供の飛び出しに注意してトラックを徐行運転させたりでは生産効率は上がりません。

 つまり、都市計画区域はたくさんのおかずや果物を仕切り板(区域区分や用途地域等の都市計画)で区分して悲惨なランチになるのを防ぐ為のお弁当箱の役割を果たします。