【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

期間のない普通借家権の賃貸人からの解約申入れ

借地借家法 ​重要度 ★★★


​

次を見る
『 釈迦 不機嫌 ​ たいがいにせい ムカついた 』
 借家 期限なし 賃貸人 解約申入 正当事由 6か月で終了
画像
Roldan AncajasによるPixabayからの画像
【別バージョン】
『 終わらない 社歌 体育会系 セールスで辞め 』
   期限なし    借家 賃貸人 解約申入 正当事由 6か月で終了
画像
FineGraphicsさんによる写真ACからの写真
『 サッカーの大会 ナイキが
借家 賃貸人 解約申入 期間の定めない
 生徒の ロッカー 』
  正当事由  6か月経過で終了
 期間の定めのない借家契約について賃貸人からの申入れによる賃貸借の終了要件
・ 正当事由があること
・ 申入れから6か月が経過したこと

 民法のルールでは期間の定めのない建物の賃貸借は解約の申入れから3カ月が経過すると終了するとされ、解約申入れに特に理由は必要ありません。(民法617条 ⇒ 期間の定めのない賃貸借の解約申入れ)

 しかし、借地借家法によって貸主(大家)側から解約の申入れをする場合に限り、正当事由が必要とされ、契約終了までの猶予期間も3カ月から6カ月に延長されます。

​ これは経済的に弱い立場にある借家人を保護するために貸主側だけに課されたハンデと言えます。
(解約による建物賃貸借の終了) 第二十七条  建物の賃貸人が賃貸借の解約の申入れをした場合においては、建物の賃貸借は、解約の申入れの日から六月を経過することによって終了する。 2  前条第二項及び第三項の規定は、建物の賃貸借が解約の申入れによって終了した場合に準用する。