【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

借家権の対抗要件

借地借家法 ​重要度 ★★★

【速攻解説動画】【▷】YouTube
『あこ課長@不動産のプロ×YouTuber』様
​
次を見る
『 イタい社歌で引く 』
  対抗要件 借家権 引渡  
画像
tranphuoccongdanhによるPixabayからの画像
借家権の対抗要件
建物の引渡により第三者に借家権を対抗できます

 借りているアパートが売られて新しい所有者から退去を求められた場合に借家権(建物の賃借権)を主張して拒否できるのでしょうか?

 民法605条は「不動産の賃貸借は、これを登記したときは、その後その不動産について物権(所有権など)を取得した者に対しても、その効力を生ずる。」としています。

 ですが、アパートを借りた時に借家権(建物の賃借権)の登記をしたことがある人はいないと思います。

 不動産の賃貸借は確かに登記できるのですが、大家や地主は登記を拒否できます。(それ以前に、アパートの1室だけに登記すること自体できませんが・・・)

 しかし、それではアパートが売買されると簡単に賃借人は追い出されてしまうことになります。

 そこで、借地借家法で特別ルールを決め、建物の賃貸借については引渡しを受ければ登記したの同じように、賃借権を建物の買主などに対抗できる(退去を拒否できる)ようにしました。

 この結果、新しいアパートの所有者は以前の大家の地位を引継ぎ、これまでどおりにアパートを賃貸し、退去時には敷金を返還する債務も負うことになります。
​( ⇒ 敷地返還債務の承継 )
借地借家法

​(建物賃貸借の対抗力等)

第三十一条 建物の賃貸借は、その登記がなくても、建物の引渡しがあったときは、その後その建物について物権を取得した者に対し、その効力を生ずる。
​
民法

​(不動産賃貸借の対抗力)

第六百五条 不動産の賃貸借は、これを登記したときは、その後その不動産について物権を取得した者に対しても、その効力を生ずる。