【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

鉄骨造(S造)の特長

建物 ​重要度★
次を見る
『 S造のSはSpaceのS 』
  鉄骨造(S造)大空間の建築が可能 
画像
EFAFLEX_SchnelllauftoreによるPixabayからの画像
鉄骨造(S造)の特長
大空間の建築が可能です

鉄骨造はコンクリートの肉付けのない、骨だけの軽量な構造です。このため、重量を支える壁が不要で、柱の間隔を広くすることができます。


 この特長を活かして倉庫や体育館などの建築に利用されます。


S造のSはSpeedyのS
 更に、コンクリートが硬化するのを待つ(養生といいます。)必要もなく、短い工期で建築が可能です。


本当はSteel(鋼鉄)のSです。念のため。
 いいことづくめのような鉄骨造ですが、欠点もあります。コンクリートの壁がないために断熱性や遮音性には劣ります。

 つまり、夏は暑く、冬は寒く、隣の音が聞こえるということです。また、鉄骨が露出しているために火災にも弱い構造です。