【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

鉄骨の強度

建物 ​重要度★
次を見る
『 鉄は熱いうちに打たれると弱い 』
  鉄骨 熱に弱い

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

テム製 アルミH鋼 2型 長さ3.5m 縦100mm×横100mm×7.5mm厚...
価格:90720円(税込、送料別) (2019/7/1時点)

鉄骨の強度
鉄は熱に弱い

「鉄は熱いうちに打て」という有名なことわざがあります。これは柔軟性のある若いうちに知識や経験を積んで鍛えるべきだという意味です。

 これは鉄が高熱の間は柔らかく、ハンマーなどで容易に変形させることができる性質を人間に例えたものです。

 ですが、建物を支える鉄骨が柔軟性を持ってしまうと建物が倒壊してしまいます。

 この鉄の性質は建材としては「熱に弱い」という弱点になります。

 この鉄骨の弱点を補うためには不燃材で耐火被覆する必要があります。

 かつては、この不燃材に石綿(アスベスト)が使用されていました。このため、古い鉄骨造りの建物は石綿が使用されていないか特に注意が必要です。

 なお、火災に弱そうな木材の柱は表面が炭化することで火災時の強度の低下は意外にも緩やかです。