【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

炭素含有量と鉄の引張強度

建物 ​重要度★
次を見る
『 加ーボン 』
増加 引張強度 炭素(Carbon) 
画像
Katherine SladeによるPixabayからの画像
炭素含有量と鉄の強度
鉄は炭素含有量に比例して引張強度と硬度が高くなります。ただし、衝撃に弱くなります(もろくなる)。

​CO2でおなじみの炭素の元素記号「C」はこの「Carbon」のCです。

 鉄は炭素を加えることで引張強度と硬度が高くなります。

 ちなみに、鉄に対して炭素を2%以下まで加えたものが鋼(Steel)で、これを超えて炭素を加えたものが鋳鉄です。鋳鉄は硬度は高いもののもろく、衝撃には弱い素材です。

 なお、鉄骨造を示す「S造」の「S」はこのSteel(鋼)の頭文字ですが、建築資材の鋼鉄の炭素含有量は低く調整されていて、しなやかに揺れることで地震力などの外力を受け流します。