【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

田園住居地域内の農地の制限​

都市計画法【H30改正】
​
重要度 ★★★ 
次を見る
『 電脳の コードは Cの教科書 見い見い 』
田園住居地域 農地 建築物工作物 土地の形質変更 市町村長 許可 300㎡未満
※C…C言語の略称
画像
StockSnapによるPixabayからの画像
田園住居地域内の農地の制限
田園住居地域内の農地について
・建築物や工作物の建築
・土地の形質の変更(造成工事)


等を行う場合市町村長の許可が必要です。

ただし、建築の敷地面積や造成する土地の面積が300㎡未満の場合には許可しなければなりません。​

 田園住居地域はその名前のとおり、農地と住宅が調和した環境を目指しています。​

 イメージとしては、市街化調整区域のように農地を守るというより、緑の残る豊かな住環境を守るという感じです。

 従って、戸建住宅規模の300㎡未満の建築や造成は必ず許可されます。

 ですが、この範囲を超えて田園住居地域の緑を広範囲に喪失させるような300㎡以上の建築や造成については許可が必要となります。
第五十二条 田園住居地域内の農地の区域内において、土地の形質の変更、建築物の建築その他工作物の建設又は土石その他の政令で定める物件の堆積を行おうとする者は、市町村長の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる行為については、この限りでない。
一 通常の管理行為、軽易な行為その他の行為で政令で定めるもの
二 非常災害のため必要な応急措置として行う行為
三 都市計画事業の施行として行う行為又はこれに準ずる行為として政令で定める行為
2 市町村長は、次に掲げる行為について前項の許可の申請があつた場合においては、その許可をしなければならない。
一 土地の形質の変更でその規模が農業の利便の増進及び良好な住居の環境の保護を図る上で支障がないものとして政令で定める規模未満のもの
二 建築物の建築又は工作物の建設で次のいずれかに該当するもの
イ 前項の許可を受けて土地の形質の変更が行われた土地の区域内において行う建築物の建築又は工作物の建設
ロ 建築物又は工作物でその敷地の規模が農業の利便の増進及び良好な住居の環境の保護を図る上で支障がないものとして政令で定める規模未満のものの建築又は建設
三 前項の政令で定める物件の堆積で当該堆積を行う土地の規模が農業の利便の増進及び良好な住居の環境の保護を図る上で支障がないものとして政令で定める規模未満のもの(堆積をした物件の飛散の防止の方法その他の事項に関し政令で定める要件に該当するものに限る。)
3 国又は地方公共団体が行う行為については、第一項の許可を受けることを要しない。この場合において、当該国の機関又は地方公共団体は、その行為をしようとするときは、あらかじめ、市町村長に協議しなければならない。