【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

根・枝の切除

民法(物権法) 
​重要度
 ★
次を見る
『 竹林や 枝を切らせて
 隣地の竹木 枝を切らせることができる
根っこ切る 』
 根は切ることができる  

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【安心のクール便】熊本県産 朝掘り たけのこ 1kg 送料無料 竹の子 筍 2セ...
価格:1980円(税込、送料無料) (2019/4/21時点)

根・枝の切除
 隣地に生えている木や竹の枝や根が自分の土地に入り込んでいる場合

枝・・・木や竹の所有者に枝を切るように請求できる
   (自分で枝を切ることはできない)

根・・・自分で切ることができる

 この枝と根の扱いの違いについては諸説あるようですが、実際問題として枝は隣の木の枝だとすぐにわかりますが、地中の根が隣の木の根なのか自分の土地の木の根なのかは判別困難です。

 というより、土にスコップを入れた時点で根が切断されているというのが普通で、それを隣地の木の所有者から損害賠償請求されたらたまったものではありません。
​
 ちなみに、隣地の竹のタケノコが自分の土地から出てきた場合も切り取ることができます。そして、そのタケノコは自分の物になります。(タケノコは土地の天然果実として土地の所有者のものとなるという判例があります。)


(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条 隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。