【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

建築協定廃止の要件

建築基準法 
​重要度
 ★★
次を見る
『 競艇は止めて!馬鹿なの?トクトクと 』
       建築協定  廃止  過半数の同意 特定行政庁の認可      
画像
Niek VerlaanによるPixabayからの画像
建築協定廃止の要件
・土地所有者等の過半数の同意 と
・特定行政庁の認可


 廃止の場合は、本来の建築基準法の原則に戻るだけなので全員の同意までは必要ありませんから、単純に過半数で決定されます。
​
【別バージョン】
『 廃番後特に人気でカバーされ  』
  廃止 特定行政庁 認可 過半数
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大感謝祭 ポイント10倍アップ マウスパッド ミッキーマウス ミッキー ホワイト
価格:1382円(税込、送料無料) (2018/12/21時点)

(建築協定の廃止)
第七十六条 建築協定区域内の土地の所有者等(当該建築協定の効力が及ばない者を除く。)は、第七十三条第一項の規定による認可を受けた建築協定を廃止しようとする場合においては、その過半数の合意をもつてその旨を定め、これを特定行政庁に申請してその認可を受けなければならない。
2 特定行政庁は、前項の認可をした場合においては、遅滞なく、その旨を公告しなければならない。