【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
    • 相続とは
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約
  • 【広告の品】

地価公示の基準日

地価公示法 
​重要度
 ★★
次を見る
『 岩盤を 地下工事して マイニング 』
 元旦(1月1日)現在の価格 地価公示 毎年(年1回)
画像
Lynn GreylingによるPixabayからの画像
地価公示の基準日
標準地の地価は年1回、1月1日現在の価格が官報で公示されます。


​
 毎年、3月ころになると新聞やニュースで「公示地価、後呂市中心部の商業地で3%の上昇。郊外では下落が継続。」のような報道がされるアレです。

 発表は3月ころですが、発表されている価格は1月1日現在のものです。つまり、発表された時点で既に3カ月前の価格ということになります。

 なお、地価公示は毎年行われますが、固定資産の評価替えは3年に1回です。地価公示はサンプルとして選ばれた標準地だけを評価するのに対して
固定資産の評価替えは基本的に全部の土地が対象で、その数は膨大だからです。

​