【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

土地工作物責任

民法(債権法) ​重要度 ★★

【速攻解説動画】【▷】YouTube
『あこ課長@不動産のプロ×YouTuber』様
​
次を見る
『 土地貸して 昔は 所有 センチュリー 』
土地工作物 瑕疵 無過失責任 所有者 
占有者 必要な注意をしていた場合
画像
Natalye RuizによるPixabayからの画像

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】模型車 モデルカー スポーツカー ビュイックセンチュリーワゴンワゴン...
価格:23980円(税込、送料無料) (2019/3/31時点)

土地工作物責任
土地の工作物に瑕疵によって発生した場合の責任は
・占有者が負う
・占有者が必要な注意をしていた場合には所有者が負う

 建物の外壁が突然剥がれ落ちて通行人が重傷を負った場合、原則としてその建物を利用している賃借人などが損害賠償責任を負います。
 ですが、建物は新築されて数年で事故の原因が建築業者の手抜工事だった場合には賃借人が建物の外見からそれを見抜いて対策工事をするのは現実的には不可能です。
 この場合には責任は賃貸人(所有者)が負うことになります。もちろん、建築工事を依頼した所有者も業者の手抜き工事を見抜くことは普通ムリですが、占有者と違って所有者は無過失責任なので、何の落ち度がなくても通行人に損害賠償しなければなりません。

※当然、一番悪いのは手抜き工事をした建築業者なので所有者はこの建築業者に損害賠償請求することになります。

 非常に厳しいようですが、建物でメリットを得ている者は建物から発生するリスクも負うのが公平という考え方が根底にあります。

 なお、建物に問題がなかったにもかかわらず、想定外の強烈な台風で外壁が剥がれた場合には土地の工作物の「瑕疵」はないので所有者も責任を負いません。
 こういうときに建築基準法に違反した建物の所有者は責任を負わされるリスクが高くなります。なぜなら、建築基準法は建物の安全性の最低基準を定めた法律だからです。

​
(土地の工作物等の占有者及び所有者の責任)
第七百十七条 土地の工作物の設置又は保存に瑕疵があることによって他人に損害を生じたときは、その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。