【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

不動産取得税の課税主体

不動産取得税 
​重要度
 ★★
次を見る
 『 剣を取る不動さん 』
     都道府県 不動産取得税     
不動産取得税の課税主体
・・・都道府県
(道府県が課することができる税目)
第四条  道府県税は、普通税及び目的税とする。
2  道府県は、普通税として、次に掲げるものを課するものとする。ただし、徴収に要すべき経費が徴収すべき税額に比して多額であると認められるものその他特別の事情があるものについては、この限りでない。一  道府県民税
二  事業税
三  地方消費税
四  不動産取得税
五  道府県たばこ税
六  ゴルフ場利用税
七  自動車取得税
八  軽油引取税
九  自動車税
十  鉱区税
3  道府県は、前項各号に掲げるものを除くほか、別に税目を起こして、普通税を課することができる。
4  道府県は、目的税として、狩猟税を課するものとする。
5  道府県は、前項に規定するものを除くほか、目的税として、水利地益税を課することができる。
6  道府県は、前二項に規定するものを除くほか、別に税目を起こして、目的税を課することができる。