【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

モルタル

建物 ​重要度★
次を見る
『 Mortalな水責めをするサイコパス 』
  モルタル 水 セメント   細骨材

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GREENHOUSE/アンティーク風ブリキジョーロ /2372【01】【01】【...
価格:950円(税込、送料別) (2019/6/21時点)

モルタルの材料
・水
・セメント
・細骨材(砂)

※Mortal【
mˈɔɚṭl】(モータル)死の、致命的な

 モルタルはセメントを主材料とする建築材料で、古い住宅の壁などによく塗られています。

 モルタルはコンクリートやセメントと区別されずに、ゴチャ混ぜにされることがありますがそれぞれ違うものです。

​
​
セメントはモルタルやコンクリートの材料
 一般的なセメントは水と反応して硬化する石灰を原料とする灰色の粉末です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

普通ポルトランドセメント 砂を混ぜてモルタルに砂・バラスを混ぜて生コンに 送料無料
価格:1300円(税込、送料無料) (2019/6/21時点)

 セメント自体は小麦粉のような細かい粉末で、これだけでは何の役にも立ちません。

​
​
細骨材とは
 セメントと水だけを混ぜたものはセメントペーストとよばれ、水に溶いた小麦粉のようにきめ細かく、ひび割れに塗り込んで補修するなどの用途には適しています。

 しかし、硬化しても水で溶いた小麦粉だけを天ぷらにするようなもので強度は不十分です。

 そこで骨材(骨格になるような材料)を混ぜることで強度を高めます。水に溶いた小麦粉にゴボウやニンジンの棒を混ぜるてかき揚げにすると立体構造を維持できる強度(?)になるのと似た感じです。

 骨材はその粗さ(細かさ)によって細骨材(砂など)と粗骨材(砂利など)に分類され、細骨材を混ぜたものがモルタル、これに粗骨材(砂利)を混ぜたものがコンクリートとなります。

砂利は粗挽き岩石で砂は細挽き岩石
 岩石を粗挽きにすると砂利(バラス)になり、細挽きにすると砂になります。


セメントペースト・モルタル・コンクリートの関係

セメントペースト = セメント + 水
    モルタル = セメント + 水 + 細骨材
  コンクリート = セメント + 水 + 細骨材 + 粗骨材

​
どうでもいい知識
​ Mortal(死の、致命的な)という英単語が登場しましたが、この単語の親戚に「Mortgage【mˈɔɚgɪdʒ】(モーゲージ)」という単語があります。

 この単語の意味は「抵当」です。あのモーゲージローンのモーゲージです。

 この言葉の由来は一説によると「命を抵当にする」だとされています。まさに、「借金払えないなら生命保険で支払え。」です。

 現代でも住宅ローン(モーゲージローン)の契約時には団体信用生命保険に加入させられますが、ローンを払えなくなっても命までは取られませんのでご安心を。