【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

高度利用地区(内容)

都市計画法 重要度 ★★★ 
『 度量衡 併用
   高度利用地区 建蔽率 容積率 
   こ  まっ  て   最低建築 』
   最高限度 または 最低限度 建築面積最低限
次を見る
ストリート用チョークチェコ文具のKOH-I-NOOR/コヒノール当店は4,320円以上のご購入で送料無料...

ストリート用チョークチェコ文具のKOH-I-NOOR/コヒノール当店は4,320円以上のご購入で送料無料...
価格:756円(税込、送料別)

都市計画区域の線引き
● 都市計画区域は

 市街化区域   に区分(線引き)されます。
 市街化調整区域


 線引きされないままの区域(いわゆる非線引区域)もあります。

(区域区分) 第七条  都市計画区域について無秩序な市街化を防止し、計画的な市街化を図るため必要があるときは、都市計画に、市街化区域と市街化調整区域との区分(以下「区域区分」という。)を定めることができる。ただし、次に掲げる都市計画区域については、区域区分を定めるものとする。 一  次に掲げる土地の区域の全部又は一部を含む都市計画区域イ 首都圏整備法第二条第三項 に規定する既成市街地又は同条第四項 に規定する近郊整備地帯ロ 近畿圏整備法第二条第三項 に規定する既成都市区域又は同条第四項 に規定する近郊整備区域ハ 中部圏開発整備法第二条第三項 に規定する都市整備区域二  前号に掲げるもののほか、大都市に係る都市計画区域として政令で定めるもの 2  市街化区域は、すでに市街地を形成している区域及びおおむね十年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域とする。 3  市街化調整区域は、市街化を抑制すべき区域とする。