【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

砂丘・自然堤防・砂州・扇状地

宅地としての適否 ​重要度★★


​

次を見る
 『 さ・し・す・せ・そ 』
  砂丘 自然堤防 砂州 扇状地 そこそこの宅地(比較的宅地に適す) 
※下のは料理の『さしすせそ』砂糖・塩・酢・醤油(せうゆ)・味噌
画像
HiCさんによる写真ACからの写真
砂丘・自然堤防・砂州・扇状地
比較的宅地に適しています

 砂丘は海岸の砂が風で吹き寄せられて丘になった地形です。数十メートルの高さにまで積み上がったものもあります。水はけもよく、比較的安定した地盤です。

 砂州は海流で運ばれた砂が堆積してできた地形です。海水面より少し高く、比較的安定した地盤です。

 同じ海岸近くの堆積物でできた地形でもデルタ地域(三角州)は河川によって運ばれた土砂でできていて標高が低く、地盤もあまり良くありません。

 自然堤防は河川の洪水で運ばれた土砂が河岸に堆積してできた地形で比較的安定した地盤です。

 扇状地は山から平坦地に向かって扇状に広がる地形で、河川によって運ばれた岩石や土砂が堆積してできた地形です。水はけが良く、比較的安定した地盤です。