【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税金
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

新設予定の鉄道バスの駅舎・停留場の表示

景品表示法 重要度 ★★
次を見る
『 伝説の易者の予期に運頼み 』 
電鉄 駅舎 予定時期を明示して 運行主体が公表したものだけ
画像
acworksさんによる写真ACからの写真
新設予定の鉄道バスの駅舎・停留場の表示
新設予定の鉄道・バス・路面電車等の
駅舎・停留場の広告への表示は
運行主体の公表したものに
限り
新設予定時期を明示してできます。


 将来、鉄道の駅などができるとなると、その周辺の不動産の利便性や資産価値が上昇が見込まれることから、強力なセールスポイントになります。

 そうすると、単なる噂話のような出処不明の新設予定であっても、営業成績さえ上がればその真偽はどうでもいいという業者が出てきます。

 そこで、この新設予定は鉄道会社やバス会社が自分で公表したものに限り広告への表示が認められるものとされています。

 また、その際には予定時期の明示も必要です。開設予定が30年後なのを伏せて、来年にでも開設するかのように煽ってセールスするかもしれないからです。