【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

都市計画制限の流れ

都市計画法 
​
重要度 ★★
次を見る
『 賭け悔いて
  計画決定 ⇒  
       しく    しく
市街地開発事業の施行区域・都市計画施設の区域の制限 
いじけて 自業自得 』 
事業決定 ⇒ 事業地内の制限 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】バイスクル エコ
価格:1400円(税込、送料無料) (2019/2/3時点)

都市計画制限の流れ
都市計画の決定
   ↓
市街地開発事業の施行区域又は都市計画施設の区域の制限が発生(まだ計画段階なので規制は比較的緩い)
   ↓
都市計画事業の決定
   ↓
事業地内の制限に強化
(事業の実行段階に移行したため厳しめの規制に)


(建築の許可) 第五十三条  都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知事等の許可を受けなければならない。ただし、次に掲げる行為については、この限りでない。 一  政令で定める軽易な行為 二  非常災害のため必要な応急措置として行う行為 三  都市計画事業の施行として行う行為又はこれに準ずる行為として政令で定める行為 四  第十一条第三項後段の規定により離隔距離の最小限度及び載荷重の最大限度が定められている都市計画施設の区域内において行う行為であつて、当該離隔距離の最小限度及び載荷重の最大限度に適合するもの 五  第十二条の十一に規定する道路(都市計画施設であるものに限る。)の区域のうち建築物等の敷地として併せて利用すべき区域内において行う行為であつて、当該道路を整備する上で著しい支障を及ぼすおそれがないものとして政令で定めるもの 2  第五十二条の二第二項の規定は、前項の規定による許可について準用する。 3  第一項の規定は、第六十五条第一項に規定する告示があつた後は、当該告示に係る土地の区域内においては、適用しない。