【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

造成宅地防災区域の指定

宅地造成等規制法
重要度★★

次を見る
 『 間知石の 
都道府県知事 意見 関係市町村長  
造成宅地で 規制外 』
造成宅地防災区域 宅地造成規制区域​​外  ​
画像
↑ 古い造成団地などでよく見る間知石(ケンチイシ)積みの擁壁です。間知石とは短辺30㎝に加工された石材で6個並べると1間(=180㎝)となることからこの名前で呼ばれています。
taniroXさんによる写真ACからの写真
造成宅地防災区域の指定
都道府県知事が指定(関係市町村長の意見を聞いた上で)
宅地造成規制区域外に指定


 宅地造成規制区域は造成工事をすると災害が発生しやすいエリアに指定され、新たに宅地造成する場合に技術的な安全性が厳重にチェックされます。

 しかし、既に造成済みの宅地は対象外です。ところが、既存の宅地でも高度成長期に造成された古い住宅団地などは行政によるチェックも緩く、粗製乱造で造成されてしまったものもあります。

 特に、谷を埋めて土地を平らにする「盛土」は山を削って平らにする「切土」に比べて地盤の強度が低く、震災の発生時に度々、地滑りが発生しました。

 そこで、既存の造成団地でも規模が大きく、盛土で造成されたエリアについては造成宅地防災区域を指定して災害防止措置を命令することができるようになりました。


重要事項説明書に忘れずに記載
 造成宅地防災区域に指定されている場合には重要事項説明書に記載しなければなりません。
( ⇒ 重要事項説明書記載事項 )

 造成宅地防災区域に指定されると災害防止の為に擁壁工事などを命令されることがあります。

​ また、そもそも都道府県から地滑りの危険がある造成団
地としてお墨付き(?)を受けることなので、欲しがる人が減って、資産価値にも影響します。