【宅建】ごろあわせ さいきょうそうび ⅠⅠ
  • ごろあわせさいきょうそうびⅠⅠ TOP
  • 宅建業法
  • 住宅瑕疵担保履行法
  • 景品表示法
  • 民法(総則)
  • 民法(物権法)
  • 民法(債権法)
  • 民法(親族相続法)
  • 不動産登記法
  • 都市計画法
  • 建築基準法Ⅰ宅建士
  • 建築基準法Ⅱ建築士
  • 区分所有法
  • 国土利用計画法
  • 農地法
  • 宅地造成等規制法
  • 土地区画整理法
  • 借地借家法
  • 地価公示法
  • 税法
  • その他関連知識
  • その他のごろあわせ
  • 単位換算【試験外】
  • オススメサイト
  • 利用規約

敷地権とは

不動産登記法 ​重要度 ★★
次を見る
『 ブリはなし 騰貴したからシーチキン 』 
 敷地利用権分離処分禁止 + 登記 = 敷地権
画像
newginさんによる写真ACからの写真
敷地権とは​
専有部分と分離処分できない敷地利用権で敷地権登記されたもののことです。


 マンションなどの区分所有建物は専有部分+共用部分の共有持分+敷地利用権の3つがセットになったパッケージ商品です。
( ⇒ 区分所有建物の構成 )

 この敷地利用権でも専有部分と分離処分できないものについて敷地権登記すると「敷地権」となります。

 敷地権登記は登記手続き上、専有部分と敷地利用権を一体化する特殊な登記です。

 この登記をすると専有部分のに対して登記すればその効果が敷地利用権(土地の共有持分等)にも及ぶことになります。

 そして、
敷地利用権(土地の共有持分等)に対する登記は制限されます。

 例えば、専有部分にだけ売買による所有権移転登記を完了すれば、土地の共有持分には何の登記もされていないにも関わらず、土地の共有持分についても所有権の移転を第三者に対抗できます。

 自動車ほ本体(専有部分)とタイヤ(土地の共有持分)をネジ(敷地権登記)で固定して一体の商品にするようなイメージです。


 単体で販売する予定のタイヤをねじ止めしては都合が悪いように、分離処分ができる敷地利用権については敷地権登記はできません。

お中元 夏ギフト ご自宅用 高級 ツナ缶 綿実油 フレーク 24缶セット 10%...